スルファミン酸浴

商品のご案内

Products

≪ 表面処理 ≫

ニッケルメッキ
スルファミン酸浴
スルファミン酸浴
特徴
スルファミン酸ニッケルとホウ酸で構成され、特徴はめっき皮膜の内部応力が他のめっきに対して低いことである。主に電鋳用として広く使用されている。

用途
電鋳用として使用されるのは、めっき皮膜を素材から引き剥がして使用するような場合、応力が高い皮膜が反り返るため、使用することができない。
スルファミン酸浴は電子部品へのめっきにも使用されるようになった。

浴種
【一般的な浴組成】
  ワット浴 スルファミン酸浴 ウッド浴 黒色浴
硫酸ニッケル(g/L) 240〜300 - - 60〜80
硫酸ニッケルアンモニウム(g/L) - - - 35〜50
塩化ニッケル(g/L) 40〜70 - 240 -
スルファミン酸ニッケル(g/L)   440〜500 - -
ホウ酸(g/L) 30〜45 30〜50 - -
塩酸(mL/L) - - 125 -
硫酸亜鉛(g/L) - - - 20〜35
チオシアン酸ナトリウム(g/L) - - - 18〜25
添加剤(光沢剤) 適量 適量 - 適量
pH 3.8〜4.2 3.8〜4.4 1.5以下 4.0〜6.0
浴温(℃) 50〜60 50〜60 常温 50〜60
陰極電流密度(A/dm2 0.5〜8 2〜40 5〜10 0.5〜1.5
攪拌 あり あり なし あり


Produced by delight.ne.jp

表面処理の三明化成

表面処理の専門商社|国内・アジア各国における製造業のパートナー|SANMEI GROUP