亜鉛(ジンケート浴)

商品のご案内

Products

≪ 表面処理 ≫

亜鉛メッキ及び亜鉛合金メッキ
ジンケート浴
亜鉛(ジンケート浴)
特徴
(1)本来、鉄は単体でなく鉄鉱石として埋蔵されています。鉄は人為的に精錬されて作られるものですから、時間が経つにつれて元の姿に戻ろうとします。これが腐食の現象です。鉄が元の姿に戻らないよう、しっかりした腐食対策を講じることが大変重要になります。

(2)鉄の防食として、もっとも有効な技術のひとつとして亜鉛めっきです。鉄素材に亜鉛めっきを行う事により鉄を外気から遮断し陽極的な挙動で鉄(貴)より電位の低い亜鉛(卑)の腐食が優先されピンホールを生じても犠牲陽極作用により亜鉛が溶解し鉄を保護します。
亜鉛めっき自身は大気中で酸化されやすいので防錆と外観向上のため後処理としてクロメート処理、化成処理を施します。

用途
亜鉛めっきは自動車部品、電気機器部品、建築、事務機などの多くの分野で使用されている。冷蔵庫、洗濯機などの電気機器や事務機はほとんど亜鉛めっき鋼板が使用されている。

浴種
従来はシアン浴の市場占有率が高かったが、公害問題以降、ジンケート浴や塩化浴が増加した。特に東南アジアや中国、欧米に日系企業が進出する際には、ほとんどジンケート浴か塩化浴が使用される。

【1.アルカリ浴】
・シアン浴(高濃度浴、中濃度浴、低濃度浴)
・ジンケート浴

【2.酸性浴】
・塩化亜鉛浴(カリ浴、アンモン浴、ナトリウム浴)

【ジンケート浴】
シアン浴の代替として工業化された。当初は物性面でシアン浴に劣っていたが今は改善され高電密度で作業可能な浴や均一電着性の優れた浴が開発され使用されている。
●特徴
1.シアンを含まずめっき組成が単純で管理しやすい。
2.めっき速度が速く均一電着性に優れている。
3.排水処理性が簡単。
4.不純物の持ち込みの影響しやすい。前処理を充分行う。
5.ウイスカーが発生しやすい。

【物性比較】
評価:良 A > B > C  悪
物性 シアン浴 ジンケート浴 塩化浴
光沢 B B A
2次加工性 A B C
硬度(HV) 80〜120 100〜140 50〜80
水素脆性 C B A
ウイスカー A C C


浴成分の働き
【ジンケート浴】
亜鉛濃度は10g/L程度が使いやすい。亜鉛濃度が高いと電流効率は上昇するが均一電着性が低下する。
最近の均一電着性タイプは光沢剤の働きにより。Zn濃度を12~15g/Lの高濃度にしても均一電着性は良好である。

苛性ソーダ濃度は90g/L以下になると陽極が不導態化し金属濃度が低下する。苛性ソーダと金属の比はR比10以上が必要である。R比=NaOH/Zn R比が低いとめっきのフクレを生じ易い。また、苛性ソーダ濃度が150g/L以上になると特に浴中に炭酸ソーダが多い場合は、光沢剤の溶解性が低下し光沢不良になることもある。光沢剤量が不足すると高電部にコゲを生じ易くなり、多過ぎるとフクレや二次加工性が悪くなる。

【性能比較】
評価:良 A > B > C  悪
性能 シアン浴 ジンケート浴 塩化浴
電着速度 B A A
均一電着性 B A C
被覆力 C B A
鋳物めっき C C A
耐食性 C A B
浴管理 A B B
耐前処理製 A B B
排水処理 C A C
設備腐食性 A A C


【評価の捕捉】
鋳物めっき:鋳物にめっきした場合の難易度の評価。
耐食性:後処理(クロメート、3価クロム化成処理)後の耐食性の評価。
耐前処理:前処理の影響の度合い。

メッキ法
ラックめっき、バレルめっき

Produced by delight.ne.jp

表面処理の三明化成

表面処理の専門商社|国内・アジア各国における製造業のパートナー|SANMEI GROUP