クロメート及び3価クロム化成処理

商品のご案内

Products

≪ 表面処理 ≫

工程
クロメート及び3価化成処理
クロメート及び3価クロム化成処理
【クロメートの電気抵抗】
電気抵抗値である。よって、3価クロム化成処理皮膜は、無色、有色、黒色のいずれも導電性が良い。
種類 抵抗値(μΩ/cm2
Znのみ 0.02〜0.05
無色 0.02〜0.05
有色 0.2〜0.8
緑色 1.0〜2.0
黒色 1.0〜2.0


【塩水噴霧試験による耐食性比較】
クロメート皮膜は乾燥温度により耐食性が異なる。高温で急激に乾燥すると皮膜にクラックが発生し耐食性が劣化する。よって乾燥は60℃以下で行う必要がある。
色と耐食性 (白錆発生 5%までの時間・Hr)
種類 クロメート 3価クロム化成処理
無色 24〜72 72〜120
有色 120〜240 120〜360
緑色 240以上
黒色 120〜240 120〜240
3価クロム化成処理皮膜は。皮膜が薄く、高温で乾燥しても皮膜にクラックが発生しないので耐食性は劣化しない。逆に高温で乾燥した方が速く皮膜硬化し耐食性は向上する傾向にある。
無色は、3価クロム化成処理はクロメートより耐食性が良い。有色、黒色については、クロメート、3価クロム化成処理とも同等の耐食性。
クロメート、3価クロム化成処理ともめっき種によって耐食性が異なる。処理条件が同一な場合:ジンケート浴>塩化浴>シアン浴の順で耐食性が良好である。

【めっき浴種の違いによる有色クロメート、有色3価クロム化成処理の塩水試験による耐食性比較。】
めっき浴種による耐食性比較
(白錆発生 5%までの時間・Hr)
種類 クロメート 3価クロム化成処理
ジンケート浴 240 360
塩化浴 216 216
シアン浴 148 168


Produced by delight.ne.jp

表面処理の三明化成

表面処理の専門商社|国内・アジア各国における製造業のパートナー|SANMEI GROUP